グルテンフリーにも!「白玉チョコ大福」のバレンタインデー簡単レシピ

21.02.03

お盆には「白玉チョコ大福」を手土産に里帰り!

今年もバレンタインの時期が近づいてきました。
様々なチョコブランドメーカーからチョコが販売され、トッピングされたチョコレート、ホワイトチョコレートやチョコソースでコーティングされたアレンジクッキーなど種類も多く、目移りしてしまう時期ですね。
でも、クッキー等の洋菓子を喜ぶ方から、和菓子を好む方までいるので、万人が喜ぶお菓子というのは、意外と少ないんです。

そんな時におすすめなのが、白玉粉でつくる「手作り白玉チョコ大福」です!
大福の中にチョコレートを入れてココアパウダーをまぶして味付けした、カカオが香るしっとりと優しい味の大福ですので、好みに左右されにくいお菓子です。

小麦粉ではなく白玉粉で作るスイーツなので、小麦 食品アレルギーの方でも大丈夫なグルテンフリー!
それに大福と言っても、白玉チョコ大福のもち部分は原材料がお米で出来た「白玉粉」で作る、薄くてやわらかい求肥(ぎゅうひ)なので、どなたでも食べやすい和菓子です。

和菓子作りというと少しハードルが高いイメージがありますが、この白玉チョコ大福は簡単に作れるデザートなので、是非作ってみましょう!
ココアパウダーを使いながら求肥を大福の形に丸める作業が、お子さんがいらっしゃる家庭では特にお子さんに楽しいと人気です!

材料と使う調理器具

「白玉チョコ大福」の材料と使う調理器具

白玉チョコ大福の材料・道具

まずは、あらかじめ材料を準備しましょう。
大福の皮や中身の甘さ加減は、砂糖の量や板チョコの種類で調整できます。

以下の「白玉屋新三郎チャンネル」でも作り方の詳細手順を見ることが出来ますよ♪
https://www.youtube.com/watch?v=Kegmij8pW9U&t=2s

白玉屋新三郎チャンネル

○材料 (約10個分)

  • 白玉粉 120g
  • 白砂糖 50g
  • ココアパウダー 10g(無糖)
  • 生クリーム 60ml
  • 板チョコ 120g
  • 水 220cc

○使用する道具・調理器具

  • 耐熱ボウル 2個
  • すりこぎ 1本
  • 木ベラ 1本
  • バット
  • 小鍋 1個
  • まな板、包丁(チョコレート刻み用)

これは、卵大の大きさの白玉チョコ大福が10個ぐらい作れる分量です。

食べやすいサイズにしたい時には、材料を15~20等分にして小さいサイズで作ってみてくださいね。

白玉チョコ大福作りには、それほど特別な調理道具は必要ありません。

もしキッチンに見当たらなくても、すりこぎ、木べら、バット等は100円ショップでも手に入りますよ!

下準備をしましょう

どんなお料理もそうですが、お菓子作りもちょっとした下準備をしておくだけで、後の流れがぐんと楽になります。
スムーズに作業ができると、楽しく作れますね!



[ 下準備 ]

  • ・生地がくっつきにくくするために、すりこぎと木ベラをぬるま湯に20~30分浸しておきます。
  • ・板チョコを細かく刻んでおきます。
  • ・バットにココアパウダー(餅とり粉)をひいておきます。

1時間で完成!作り方

1時間で完成!「白玉チョコ大福」の作り方

それでは、白玉粉を使った白玉チョコ大福を作っていきましょう!

大福の中に入れるチョコを作る

まずは大福の中に入れるチョコの部分を作りましょう。

1小鍋に入れた生クリームを中火にかけ沸騰寸前に火を止めます。

11の小鍋に刻んだチョコレートを入れて、混ぜながら溶かします。

1溶けたチョコレートを容器に入れて、30分ぐらい冷蔵庫で冷やし固めます。
スプーンですくえる程度の固さが目安です。

大福の中に入れるチョコを作る

大福の皮「求肥(ぎゅうひ)」を作る

チョコが冷えるまでの間を使って、大福の外側になる生地「求肥(ぎゅうひ)」を作りましょう。

1耐熱容器に白玉粉と砂糖、ふるったココアを入れ、よく混ぜてから水を少しずつ加えます。

大福の皮「求肥(ぎゅうひ)」を作る

2 耐熱容器にラップをふんわりかけて、電子レンジ700wで3分間あたためます。
周りの色が変わってフツフツとしてきたらレンジから取り出し、すりこぎで空気を入れるようなイメージでしっかりと混ぜましょう。

大福の皮「求肥(ぎゅうひ)」を作る

3 容器に再度ラップをふんわりかけて、電子レンジ700wで2分間あたためます。
生地全体に透明感が出てきたら取り出して、すりこぎで再びしっかりと混ぜます。

4 今度は容器にラップをせず、電子レンジ700wで1分間あたためます。
生地が膨らんだのを確認したらレンジから取り出して、あら熱をとりながらよく練り込みます。

白玉チョコ大福にしていく

求肥が手で触れるくらいに冷めたら、ここからはココアやチョコを合わせて丸めていく工程です。
ココアパウダーをたっぷり使うと、形を作りやすいですよ♪

1予めココアを敷いておいたバットに求肥を流し入れ、そこに更にココアパウダーをまぶします。

白玉チョコ大福にしていく

2 バットの生地を10個に分け、丸めてチョコ求肥をつくります。
この時、手にもココアパウダーをまぶしておくと手にくっつきにくいです。

3冷蔵庫で冷やしておいたチョコを10個に分けてボール状に丸めます。

4 2のチョコ求肥で3のチョコボールを包んでいきましょう。
お好みでチョコと一緒に苺やバナナなどの果物を入れても美味しいですね。

5とじ目を下にして、器に盛りつければ出来上がりです!

白玉チョコ大福にしていく
  • 生地はやわらかめにできあがります。
  • 中のチョコレートはお好きな甘さのものをご使用ください。
  • 苺やバナナなどの果物をつかっても美味しいです。
  • ココアパウダーをたっぷりつかうと扱いやすいです。

白玉チョコ大福まとめ

白玉チョコ大福は1時間もあれば作れるお菓子なので、前日に作れば大丈夫。
みんなの好みに合わせて、濃厚な味にアレンジしたり、いちご大福や豆大福などアレンジしてみましょう。

「手作り白玉チョコ大福」はバレンタインデーだけでなく、誕生日や母の日の記念スイーツ作り、お茶 菓子にも利用できる万能なお菓子なので、作り方を覚えておくといざというときにすぐ作れますよ♪
バター不使用で1つのカロリーはそこまででもないので、ケーキやチョコチップクッキー、ガトーショコラなどと比べてダイエット中のおやつにもぴったり!
アレンジでアーモンド、塩、抹茶、ナッツ、フルーツ、ココナッツを入れても美味しいですね。洋酒をちょこっと混ぜると大人向けの味になります。
是非プレゼントやメッセージカードと一緒に渡してみてくださいね。
他にも白玉屋新三郎のサイトでは白玉を使ったスイーツ記事やグルテン不使用のレシピをご用意しておりますので是非ご覧ください。

●関連記事「白玉団子にとどまらない!白玉粉の食感を活かした和洋スイーツ♪」

●関連記事「白玉粉のいちご大福簡単レシピ作り方」

シラタマニア

白玉屋新三郎に興味を持った方は、スタッフの白玉愛が詰まったブログと、実店舗の方も是非チェックしてみてください♪

白玉屋新三郎チャンネル

白玉屋新三郎はyoutube動画もご用意しております。
人気の生チョコ大福や白玉粉で簡単に作れるいちごのミルクレープの作り方を動画でご紹介中!

レシピで使った白玉粉はこちら

おいしい白玉団子は白玉粉が命です。
白玉屋新三郎の白玉粉の素材は、佐賀県神崎産のヒヨクモチ100%。

関連おすすめ商品

  白玉屋新三郎の極上白玉粉の商品紹介ページ