お花見と言ったら春らしい色とりどりのお弁当。食後には甘くて美味しいデザートも欲しいところです。
お花見のスイーツなら、春らしい色合いの「白玉いちご大福」はいかがでしょう?
最近は冬からも店頭に並ぶ人気のフルーツ「いちご」ですが、本来の旬は春。
お花見に持っていくデザート作りにはピッタリの和菓子です。
白玉粉で作った大福なら、お餅より柔らかくきめ細かい食感を楽しめるだけでなく、前の日の夜に作っても、もちもち!
お餅と違い、翌日になっても固くなりません。
小一時間あれば出来るので、時間がないお花見の日の朝に作っても間に合いますよ!
桜の下で可愛らしい手作りデザートを食べたら、きっとお子さんも大満足ですね!
白玉粉いちご大福レシピ

以下の「白玉屋新三郎チャンネル」でも作り方の詳細手順を見ることが出来ますよ♪
https://www.youtube.com/watch?v=x91JjyGyKfcいちご大福の材料・道具
まずは、材料の準備です。
大福の皮や中身の甘さ加減は、砂糖の量で調整しましょう。
○材料(10~12個分)
- 白玉粉 100g
- いちご 10~12個
- こしあん 200~250g
- 片栗粉 適量
- 水 160cc
- 砂糖 ~50g(お好みで加減してください)
○使用する道具・調理器具
- 耐熱ボウル 1個
- 計量カップ 1個
- キッチンスケール 1個
- すりこぎ 1本
- 木ベラ 1本
- バット 1個
下準備をしましょう
お菓子作りはちょっとした下準備をしておくだけで、後の作業がずっとスムーズになります。
パパ・ママ・お子さんで分業しましょう!

[ 下準備 ]
- ・白玉粉、砂糖、こしあんを計量しておきます。
- ・こしあんは、いちごの数に合わせてちぎり分けておきます。
- ・いちごは、ヘタを取って水でサッと洗っておきます。
- ・バットに片栗粉をひいておきます。
- ・生地がベタつかないよう、すりこぎと木ベラをぬるま湯に20~30分浸しておきます。
これで下準備は完了です!
白玉粉いちご大福の作り方

それでは、白玉粉を使った「いちご大福」を作っていきましょう!
いちご大福の「あん玉」を作る
まずは、大福の中に入れる「あん玉(いちご+あんこ)」を作ります。
下準備で分けておいたこしあんで、いちごの下の部分を包んで丸く形を整えましょう。
この時、いちごの先の部分は外に見えるようにします。

これで「あん玉」が出来ました!
いちご大福の生地を作る
次に、大福の外側の部分(包み)を作ります。
生地をこねる作業はパパとママ交代でやりましょう。
ボウルの下にぬれぶきんを敷く代わりに、お子さんにボウルを抑えてもらうのもいいですね!
1耐熱ボウルに白玉粉100gと水160ccを入れて、できるだけダマが残らないように溶かします。

2
電子レンジ700wで3分間、加熱してから、すりこぎでしっかり混ぜましょう。
この時、空気を入れるように混ぜ合わせるのがポイントです。

3
レンジ700wで2分間あたためて、再度すりこぎでしっかりと混ぜます。
ボウルのまわりについた生地は、木ベラなどを使って集めましょう。
4レンジ700wで更に1分間あたためます。
5
生地が膨らんできたら、レンジから取り出して砂糖を加えます。
砂糖の量はお好みで調整してください。
6なめらかになるまで、生地をしっかりと混ぜ合わせます。

これで生地は完成です。
生地が冷える前に、急いで最後の工程に進みましょう!
いちご大福の形をつくる
それでは、あん玉と生地を合わせて「いちご大福」の形を作っていきましょう!
生地が冷えるとあん玉がうまく包めなくなるので、みんなで手早く作業してくださいね。
こまめに手に片栗粉を付けながら作業をすると、生地がベタベタくっつかなくて仕上がりがきれいになりますよ。
1片栗粉をひいておいたバットに生地を流し入れて、表面に片栗粉をまぶしながら生地を10~12個(いちごの数)に切り分けます。

2
生地を伸ばしながら、あん玉を包み込んでいきます。
ポイントは、いちごの先の方から生地をかぶせて包むこと!

3とじ目を下にして、器にきれいに盛りつけたら完成です!

いちご大福のまとめ
美味しいお花見弁当を食べた後には、桜の樹の下でまったりと絶品の手作りデザートを召し上がれ♪
パパ・ママ・お子さんで作った「白玉いちご大福」は大きさや形も様々。
誰が作った大福なのか、当てっこしながら食べるのも楽しいかもしれませんね!
見た目も華やかな「いちご大福」は家族のお花見会だけでなく、ホームパーティや親しい方への手土産としても喜ばれます。
こしあんの代わりにチョコレートを使った「いちごチョコ大福」も美味しいですよ♪こしあんなしなのであんこが苦手な方にもおすすめです。
1時間程度で作れる簡単スイーツなので、ぜひ作ってみてくださいね!
白玉粉はグルテンフリーのお菓子メニューにも使えます
白玉粉は大福だけでなく、さまざまなお菓子レシピに使用できてさらに美味しくなります。
もち米で出来た米粉なので小麦・グルテンを含んでいないためグルテンフリーレシピのお菓子にも大活躍!
小麦粉やホットケーキミックスと混ぜてクッキー、タルト、パウンドケーキ、パンケーキ、スコーン、ケーキ、バナナ マフィン、カップケーキをいつも通りフライパンやオーブンで焼くともちもちでふんわりしっとりした食感になります。
香りも味もシンプルなので、アレンジにも使えてアーモンドプードル、ココア、メープルシロップ、シナモンなど甘い味だけでなく、くるみ、クリームチーズ、バター、チーズなど濃厚な味わいのトッピングなどにも合います。
おからと混ぜて和風ヘルシー スイーツ、卵不要のクレープの生地作成にも使えるので、是非白玉粉を料理に取り入れてくださいね。
栄養が偏りがちなグルテンフリーメニューの強い味方になります!
●関連記事「白玉団子にとどまらない!白玉粉の食感を活かした和洋スイーツ♪」
●関連記事「ひんやりおやつで夏バテ対策!「さっぱり塩レモンの白玉しるこ」の作り方」

白玉屋新三郎に興味を持った方は、スタッフの白玉愛が詰まったブログと、実店舗の方も是非チェックしてみてください♪

白玉屋新三郎はyoutube動画もご用意しております。
人気の生チョコ大福や白玉粉で簡単に作れるいちごのミルクレープの作り方を動画でご紹介中!
レシピで使った白玉粉
