カリッと揚がった豚肉を甘酸っぱいタレをたっぷり絡めていただく「酢豚」。
豚肉を揚げるときにもとろみ付けにも片栗粉を使うお料理ですが、実は片栗粉ではなく白玉粉で代用することによって、甘さとつるつる感が増してワンランク上の風味と旨味に仕上がるんです。
白玉粉はもち米が原料ですから、デンプンから出来ている片栗粉よりも酢豚と相性がいいんです!
今回のレシピでは片栗粉だけでなく、小麦粉も使用しないので、小麦・グルテンを含まないグルテンフリーのレシピにも使えます!
メニューや栄養が偏りがちなグルテンフリー料理の幅も広がりますね。
白玉粉でとろみをつけて、白玉団子を酢豚のタレに絡めていただく「白玉酢豚」は酢豚が好きな方には、特に一度ためしていただきたいおすすめのレシピです!
簡単な「白玉酢豚」の準備

「白玉酢豚」の材料・道具
○白玉酢豚 材料 (4人分)
- 豚もも肉(酢豚用)400g
- 調理酒 小さじ4
- しょうゆ 小さじ2
- 塩・こしょう 少々
- 揚げ油 適量
- 人参 1本
- 玉ねぎ 1/2~1個
- ピーマン 2~3個
- たけのこ水煮 1本
- 乾燥きくらげ ひとつまみ
- 市販の中華合わせ調味料(酢豚用)適量
- サラダ油 大さじ2杯位
○使用する道具・調理器具
- 計量カップ
- 計量スプーン(小・大)
- キッチンスケール
- 調理箸
- 包丁
- 中華鍋
- 小鍋
- ボウル 2個(白玉団子をこねる用・冷やす用)
- 網じゃくし
- キッチンペーパー
- まな板
お好みで干し椎茸、長ネギ、赤ピーマン、チンゲン菜などを加えてもいいでしょう。
○白玉団子(16玉分)
- 白玉粉 50g
- 水 50ml
白玉団子は多めに作っても保存が効くので、余ったら冷凍しておくと便利ですよ!
白玉団子入り「白玉酢豚」の下準備
[ 下準備 ]
- ・使う材料は、全部計量しておきます。
- ・ボウルに白玉団子用の冷水を入れておきます。
- ・肉はひと口大に切って、塩・こしょう、酒、しょうゆで下味をつけておきます。
- ・きくらげはお湯で戻し、食べやすい長さにカットしておきます。
- ・玉ねぎ、人参、ピーマン、たけのこはひと口大の乱切りに切ります。
準備ができたら、白玉酢豚を作っていきましょう♪
片栗粉を使わない白玉団子入り「白玉酢豚」の作り方

白玉団子のレシピ
まずは、白玉団子から作りましょう。
酢豚に使う白玉団子は、真ん中を少しつぶした方がタレと絡みやすいですよ。
1白玉粉を入れたボウルに2/3量の水を加えて、白玉粉の粒をつぶすように指先で水と混ぜ合わせます。
粉と水がよくなじんだら、手のひらを使ってしっかりとこね合わせていきます。
2残り1/3量の水を手のひらに少しずつかけながら、生地がボウルや手につかなくなるまでこね続けます。
耳たぶ位のかたさになったら、こね上がりです。
3こね上がった生地を半分に分けて直径2~3cmの棒を作り、それを四等分して手のひらでコロコロ丸めていきます。
4
鍋に2リットル程度のお湯を沸かして中火におとし、白玉団子をゆでます。
白玉団子が浮き上がってくるので、その後3分程度ゆで続けます。
5ゆで上がった白玉団子を網じゃくしで取り出して、冷水を入れたボウルに入れて冷やします。
6キッチンペーパーで表面の水分を拭きとったら、白玉団子の完成です♪

「白玉酢豚」の作り方
1下味をつけておいた豚肉の水気をきり、白玉粉をまぶして油でカリッと揚げます。
後でも加熱されることを考えて表面がカリッと揚がるくらいに揚げます。
2中華鍋にサラダ油を熱して、人参、玉ねぎ、たけのこ、ピーマン、キクラゲを合わせ炒めます。
(野菜は水分を拭いてから、油で素揚げしても美味しいです)
3
中華鍋に1で揚げた豚肉を加え、市販の中華合わせ調味料(酢豚用)を入れて味付けします。
このとき水溶き白玉粉を少しずつ加えてとろみを調整します。
4作っておいた白玉団子を混ぜ合わせて「白玉酢豚」の出来上がり♪

「白玉酢豚」のまとめ
しょっぱさと甘酸っぱさが絡み合う、一度に多くの味の要素と、食感がつまった人気の酢豚。
濃厚で複雑な風味のタレをより良く味わうには、白玉団子はとても適しています。
いくつもの味の要素を、複数の食感でいただく酢豚に、更にあたらしい食感をプラスした白玉酢豚には新しい味の発見があります!
酢豚好きの方にはぜひ一度お試しいただきたいおすすめの白玉レシピです。
とうもろこしのでんぷんを原料とする「コーンスターチ」を使うとまた風味が違うので、食べ比べてみてもいいですね。
白玉粉は他の料理にも使用できます
白玉粉を使うことで時間がない時でも難しいコツなく、お手軽に料理時間を短縮することが出来ます
白玉粉は今回のように他のお料理のレシピにも使えます。
豆腐と合わせてもっちり白玉豆腐、小麦粉に混ぜてふんわりドーナツ、マーボー豆腐やスープに入れて食感を楽しむことが出来ます。
白玉粉は米で作られた米粉の一種で、小麦が含まれていないのでグルテンを軽減したグルテンフリーレシピにもぴったりです。栄養が偏りがちなグルテンアレルギーの方にも安心ですね。
逆に小麦粉に混ぜることも出来るので、パスタなど麺料理、パン、ピザ、うどんに混ぜるともちもちした独特の食感を楽しむことが出来ます。
チヂミなどの生地に使用して卵不要の料理を作ることも可能です。
もちろん、基本の和菓子を作る時にも使えます。
生クリームたっぷりのいちごクリーム大福、抹茶白玉団子やわらび餅、みたらし団子などや、おやつやお菓子など幅広い料理に使えます。
キッチンに1品あって困らないので、毎日の献立に役立ててみてください。

白玉屋新三郎に興味を持った方は、スタッフの白玉愛が詰まったブログと、実店舗の方も是非チェックしてみてください♪

白玉屋新三郎はyoutube動画もご用意しております。
人気の生チョコ大福や白玉粉で簡単に作れるいちごのミルクレープの作り方を動画でご紹介中!
レシピで使った材料はこちら

