朝食にシリアルやグラノーラ、パン、スープ、バターや牛乳など乳製品さえも食べる気力がわかない朝もありますよね。
そんなときにお粥は、最初から半溶けの状態のお料理ですから、胃腸が弱って消化能力が落ちてしまった時にも、胃もたれや二日酔いの時の朝食にも最適なんです。
また食事の摂取カロリーや食べ過ぎ、糖質制限を気にされている方にも、水分量が多くローカロリーで消化が良く満足感のあるお粥は、ヘルシーダイエットの強い味方です!
「お粥は味気なくて好きじゃない」という方もいると思いますが、実はお粥に「白玉粉」をプラスすると、「とろみ」と「うま味」が加わって食べやすくなるんです!
「お粥ダイエットを始めたいけれど味に飽きてしまうのでは?」という場合でも、和・洋・中のようにお粥の味付けをアレンジすれば、長く続けられますよ。
米粉の一種である白玉粉を使った「白玉粉簡単お粥」レシピは、炊飯器のご飯や、冷凍してある余り物のご飯を使います。
鍋や火を使わず電子レンジだけで出来るので、忙しい朝でもお手軽に美味しいお粥が作れますよ♪
小麦を含む小麦粉を使用しないので今注目されているグルテンフリーの朝食にもおすすめです!
「白玉粉のお粥」レシピ

お粥は、生のお米から作る方法と、炊きあがったご飯から作る方法があります。
お米からコトコト時間をかけて作ったお粥の方が優しい甘みがでて柔らかく仕上がります。
しかし、子どもが病気の時や忙しい朝に、そこまで時間をかけられませんよね。
そこで、白玉粉の登場です。
ご飯に水溶き白玉粉を入れるだけで、まるでお米から作ったようなトローリとした食感の美味しいお粥ができるんです!
白玉を入れるだけでレンジで作れるので、お鍋を洗う手間も省けますね♪
白玉粉のお粥の材料・道具
白玉粉のお粥の材料は、とってもシンプルです。
○材料 (1人分)
- ご飯 一膳(80g位)
- 水 100cc程度
- 白玉粉 小さじ1杯(3g)
○使用する道具・調理器具
- 計量カップ 1個
- キッチンスケール 1個
- 計量スプーン 1本
白玉粉のお粥の作り方
それでは、「白玉粉のカンタンお粥」の基本の作り方です。
器は電子レンジ対応の大きめの茶碗か小どんぶりがいいでしょう。
1器にご飯を一膳(80g)よそいます。
2ご飯がヒタヒタになるくらいの水(100cc)を入れます。
3小さじ一杯(3g)の白玉粉を加えて溶かします。
4
電子レンジ(1000w)で一分程度加熱します。
調理時間は、お好みの温度に合わせて加減してください。
白玉粉簡単お粥の水分量
白玉粉簡単お粥を作る時の水の量は、食べる人の状態によって調整してください。
たとえば、歯や口内炎が痛い時、つわりの時、介護食として使う時など、その人の気分や体調に合わせて水分量やレンジでの調理時間を変えてあげます。そうすることによりグッと食べやすくなります。
以下はお粥の種類別に使う水の目安ですので、作る時の参考にしてください。
○お粥の種類別のご飯と水の割合
- 軟飯:ご飯1 水1
- 全粥:ご飯1 水2
- 七分粥:ご飯1 水3
- 五分粥:ご飯1 水4
- 三分粥:ご飯1 水8
白玉粉簡単お粥のまとめ
白粥はご飯の他に何も入れないシンプルな料理だからこそ、食感が美味しさの要です。その人の好みやその時の体調によって、「美味しい!」と感じる柔らかさや水分量は変わってきます。
その中で変わらない美味しさは、お粥の持ち味である「とろとろ感」。
白玉粉を使えばご飯の状態や、食べる人の体調に関わらず、お粥の美味しいとろとろ感を引き出せるので食欲のない朝ごはんにもぴったりです。
昔から、赤ちゃんの離乳食や精進料理にも使われてきたお粥は、まさに【日本人の元気】を支える日本の食文化の基本。
そして、同じく古くから日本人に愛されてきた「もち米」を使って作られた白玉粉が、そのお粥の美味しさを支えてくれるんです!
少し味が物足りないと感じたら塩を少し足して調節してみましょう。
ボリュームが欲しいと感じた場合の付け合わせのおかずは「天ぷら」がおすすめです。
衣を片栗粉と白玉粉で作ることで小麦粉で作った場合と比べてサクサクした軽めの味になります。
白玉粉は一家に一品あると便利
お子様、高齢者、ご病気の方から、ダイエット中の方まで、カンタン美味しくいただける「白玉粉のカンタンお粥」は、白玉粉さえあればいつでも手軽につくることができます。
加える材料も白玉粉だけですから、簡単で時間がない時にこそおすすめです!
市販品のおかゆの買い置きがない時にお子様が熱を出してしまった時や、ご家族が急な体調不良の時などに是非作ってみてください♪
卵を入れたり、お好きな野菜を入れて毎日 日替わりでアレンジもいいですね。
白玉 粉はとろみ付けや白玉作りだけでなく、クレープの生地やチョコ大福にも使えるので一家に一品あって困らないです。
グルテンを含まないのでグルテン アレルギーの方の朝食メニューにもぴったり!
または、小麦粉や豆乳に混ぜてクッキー、ケーキ、お菓子、おやつ、米粉パンを作ると、もちもちした独特の食感が楽しめますよ。

白玉屋新三郎に興味を持った方は、スタッフの白玉愛が詰まったブログと、実店舗の方も是非チェックしてみてください♪

白玉屋新三郎はyoutube動画もご用意しております。
人気の生チョコ大福や白玉粉で簡単に作れるいちごのミルクレープの作り方を動画でご紹介中!
レシピで使った白玉粉はこちら

