白玉団子に代表されるように甘いお菓子に使うイメージが強い「白玉粉」ですが、日本の米粉から作った白玉粉から生まれる独特の食感は、使えないレシピのほうが少ないくらい、ありとあらゆるレシピに活かせるんです!
白玉粉を入れるだけで料理がとろりと仕上がるだけでなく、同じくとろみ付けに使われる片栗粉には無い、甘さや旨味が加わります。
また、白玉団子をポンと入れれば、ふだんの食事に白玉独特のつるもち感が加わった新食感が生まれるんですよ。
更には白玉粉を使えば、グルテンが多く含まれている小麦粉を使用しないので、エッグタルトやガトーショコラなどのおやつも「グルテンフリー」で作れるんです。
小麦がたんぱく質=グルテンで凝固するのと違い、米粉はでんぷん質を含むため、吸水性も高いです。もちもち・しっとりした食感、焼いたり揚げたりするとサクッとした食感になるのが特徴です。
また高温で調理するお料理の場合には片栗粉よりも使いやすく、ほんのりと甘みとまろやかな質感を出すことが出来ます。
材料も少しで済み、長期保存がきく食品なのでご家庭に常備されますと便利です。
今回は万能といえるほど使い勝手がいい白玉粉をつかった、美味しくて簡単な様々なレシピをご紹介します♪
グルテンフリーの食事でも楽しめる白玉のとろみをいかしたレシピ

料理のとろみ付け
白玉粉の最も基本的な使い方は、やはり料理のとろみ付け。これなら白玉料理の初心者でも大丈夫ですね♪
料理のとろみ付けにはでんぷんが原材料の片栗粉を使う方が多いですが、その代わりに白玉粉を使ってみてください。
カレーやシチューの仕上げに水溶き白玉粉を入れるだけで、料理に濃厚なとろみがでるんです。
片栗粉のようにすぐに分離してしまうこともなく、だまになりにくいです。

●関連記事:「暑い夏にも食べたい夏野菜カレーにも!トロみ付けには白玉粉が便利!」
白玉粉は片栗粉よりも汎用性が高いので、キッチンに常備しておくと便利ですね。料理のとろみ付けやホワイトソース作りに活躍するブールマニエも、小麦粉の代わりに白玉粉とバターを混ぜるだけで作れますよ♪
お米と白玉で簡単とろとろお粥レシピ
病気の時、ダイエットをしている時、胃腸が弱っている時などにはお粥が一番です。
お粥はお米からじっくりコトコト火を入れてお鍋で作った方がおいしいのですが、忙しいとなかなかそうは行きませんよね。そんな時、炊飯器の中や冷凍庫にあるご飯、市販のレトルト粥に水溶き白玉粉を入れてレンジでチンするだけで、とろとろのおいしいお粥ができるんです。

●関連記事:「どんな時でも白玉粉でとろ~り美味しい「ご飯からカンタンお粥」」
●関連記事:「白玉粉を使って簡単アレンジ「中華風お粥」」
白玉粉がシンプルな白粥の甘みと旨味を引き出してくれますよ。
お粥の上のトッピング次第で、和・洋・中のお粥が楽しめますね♪
もちろんベースの味付けをかえて中華粥も簡単につくれますよ!
白玉粉を使えばお米から作らなくても、簡単においしいお粥ができるんですね。
もち米やお餅の代わりにモチモチ白玉粉
白玉粉の原料はもち米です。
ですから白玉粉があれば、ご自宅にもち米や蒸し器がなくても簡単にお赤飯ができるんです。
作り方は炊飯器にふつうのお米、白玉粉、缶詰の小豆の水煮を入れて炊くだけ!

お雑煮やおしるこなどの汁物に、お餅の代わりに白玉団子をゆでて加えると食べやすなり、味もなじみやすいです。

もち米から作った白玉団子ですが、お餅とは違うなめらかつるつるの小粒の白玉団子なら、お子さんや高齢の方が食べる時でも安心ですね。
中でとろける白玉団子のレシピ

白玉と相性バッチリ中華レシピ
もちろん、中華料理のとろみ付けにも白玉粉は活躍します。
白玉は中華料理に使う食材や甘酸っぱい味付けとの相性もバツグンなんです!
水溶き白玉粉を使うのではなく料理に白玉団子をポンと加えれば、あんかけ用のタレを準備する必要さえないんです。
白玉団子をマーボ豆腐の豆腐代わり使ったりマーボナスに追加すると、ただとろみが増すだけではなく、タレの中でとろける白玉団子のツルンとした食感も楽しめます。
事前に白玉だんごを作るために鍋で茹でる工程が必要ですが、お子さまや家族と一緒に手で丸める作業を楽しむと時間も感じさせません。

●関連記事:「「白玉粉レシピの人気モノ「つるんと辛い!マーボー白玉」♪」」

●関連記事:「人気の中華アレンジレシピ「白玉マーボナス」」
揚げ物料理の衣にも白玉粉を使うと、いつもより旨味と風味がアップしたサクッとした仕上がりに。
酢豚で使うお肉も白玉粉を使ってカリッと揚げて、白玉団子を入れたとろとろのタレと絡み合わせて食べてみてください!
口の中に入れるとカリッとした豚肉、甘酸っぱいタレのとろみ、白玉団子のつるんとした食感、3つ同時に楽しめます♪
もち米が原材料の白玉粉は油の吸収率が薄力粉よりも低いので、衣にするとさっぱりめに。サクサク感が長続きします!

●関連記事:「片栗粉を使わない白玉団子入り「白玉酢豚」」
洋風メニューの白玉レシピ
白玉は煮込み料理にも活用できる食材です。
洋風メニューに白玉団子を入れると、料理のとろとろ感が更にアップします!
鶏肉のクリーム煮の中でとろけた白玉団子は、ホワイトソースと絡み合っておいしさの相乗効果が生まれるんです。

●関連記事:「白玉粉のとろみと相性バツグン「鶏肉のクリーム煮」」
また、白玉は食感的にもチーズとの相性も抜群!
いつもの朝食をちょっとだけアレンジして、オムレツに白玉団子とチーズを追加すれば、ボリューム感もあってお子さんも大満足ですね。
朝食のオムレツやピザなどの軽食を白玉でアレンジすれば、美味しさもボリュームもアップ!
腹持ちも良いので、食いしん坊のお子さんでも大満足。

●関連記事:「白玉のとろふわアレンジ料理「チーズオムレツ白玉」」
白玉団子をスープに入れたレシピにも挑戦してみてください。
例えばミネストローネ等のスープに、クルトン代わりに入れてみましょう。
ボリューム感もでるので、夕食の立派な一品になりますね。

●関連記事:「すこし肌寒い日は「ミネストローネ白玉スープ」をランチのお供に」
白玉団子のおもてなしレシピ

白玉オーブン料理
お客様へのおもてなしディナーには、オーブン料理がご馳走感があって主菜にぴったり。
オーブン料理はハードルが高いと思う人もいるかもしれませんが大丈夫です!
市販のレトルトカレー、ホワイトソース、ミートソース、トマトソース等を耐熱皿に入れて、中に白玉団子をポン! ただ、それだけです。
後はチーズをのせてオーブントースターに入れたら、スペシャルディナーの出来上がり♪

●関連記事:「急な来客には「白玉のおかず焼きカレーグラタン」で慌てずおもてなし♪」

●関連記事:「白玉団子の新食感おかず「白玉団子のミートソースグラタン」」
オーブンの熱でとろけた白玉団子が口の中で料理ととろけ合い、今までにない新食感を堪能いただけますよ。
マカロニの代わりに白玉を使ったレシピは、子ども達にも大人気です!
お子さんの誕生日にも、チーズをたっぷりかけた白玉グラタンを作ってあげてくださいね!

●関連記事:「白玉粉を活かしたあったかレシピ「白玉ホワイトグラタン」」

●関連記事:「白玉団子をあつあつで!アレンジ料理「トマトバジルグラタン」」
白玉グラタンは簡単なのに豪華に見えて、とっても満足度の高いレシピです。
おもてなし料理や特別な日のディナーにきっと大活躍しますよ!!
おつまみ
白玉団子を使ったおつまみは楽しい食感でつるんと食べられ、お酒も進みます。
日本酒のお供には「白玉とうふ」はいかがでしょう?
白玉団子を作る時に水の代わりに水切りしていない豆腐を使って、耳たぶ程度のやわらかさになるまでこねます。
その後、お湯を沸かして茹でれば、プルプル食感のヘルシーおつまみの出来上がり。
冷やして湯葉や刺し身豆腐のように、わさび醤油や柚子胡椒など、お好きなタレにつけてお召し上がりください♪

●関連記事:「晩酌のお供には「お豆腐白玉」でヘルシーおつまみ!」
夏場にビールや紹興酒をいただく時には「白玉バンバンジー」がおすすめです!
鶏肉、きゅうり、トマトと一緒に白玉団子を盛り付ければ、赤・緑・白の三色の彩りも良い中華おつまみになります。

●関連記事:「白玉粉レシピ「バンバンジー」はおかずにもつまみにも♪」
生地つくりレシピにも白玉粉!

白玉粉を使ったレシピは、軽食にもとっても役立ちます。
もち米をなめらかに碾いて作られた白玉粉は、消化がいいのに腹持ちが良いのが不思議!?
生地に混ぜて
白玉粉をボウルの中で薄力粉や強力粉、ミックス粉などに混ぜて生地をつくると出来上がりのおいしさアップする効果があります♪
ケーキ、ラーメン、麺類など、粉の配合によって変わるモチモチ、しっとり、サクサクの食感が楽しめます。
強力粉と白玉粉の合わせ方次第で、モチモチ食感の丸パンや歯ごたえのあるベーグルなど、様々なパン作りに大活躍。
パスタやうどんなど麺料理にも役立ちます。

パンよりもデザート的なパンケーキも、白玉粉を使う事でいつもよりしっとり感のある仕上がりに!
ワッフルの場合でも、ずっとモチモチに仕上がります。
クレープを作る時には薄力粉に白玉粉を加えれば、卵を使わなくてもふんわり♪
クッキーにも使えてサクサク感が感じられます。

●関連記事:「平日のママ友との集まりには白玉粉の「和風クレープ」でワイワイ楽しく!」
白玉粉にミックス粉をプラスして、チーズを入れて揚げれば子供たちに大人気のチーズボールの出来上がり♪

ピザ生地に混ぜ込んでも、外はサックサク、中はモチモチの食感がいかせます!
他にアレンジとして白玉団子を作る時にボウルに白玉粉と水を1対1の割合で入れ、そこに様々な食材を練り込んで、味や見た目のバリエーションを楽しむこともできます。 きな粉や抹茶、かぼちゃなど野菜を入れても美味しいですね。
白玉粉だけでグルテンフリー料理
白玉粉は、グルテンアレルギーのお子さんを持つママの強い味方です。
ガトーショコラ等の定番のお菓子だけでなく、和菓子や、チップスやエッグタルトなど甘くないおやつも白玉粉だけで作れちゃうんです!例えばチヂミの生地も、卵も小麦粉も使わずに白玉粉だけでできるんですよ。 外はサクサク中はもっちりで人気のポンデケージョも、タピオカ粉の代わりに白玉粉で作れます! 栄養が偏りがちなグルテンフリーメニューの幅も広がりますね。

白玉粉アレンジまとめ
このように、白玉粉というのは和食・洋食・中華はもちろんのこと、イタリアンやエスニックなど、世界中の様々な料理に合わせられる万能食材なんです。
主食のご飯やスープにも、日々のおかずやおもてなし料理にも、おつまみや軽食作りにも、アイデア次第でその活用レシピはまさに無限大。
時間がない時でも難しいコツもなく、ささっと手作り料理に取り入れられるので、動画を見ながら作る調理でもお手軽に作れちゃいます。
保存もきくので場所が限られたキッチンでも置いて頂けます。
白玉粉を上手においしく使って、ぜひ毎日の献立や健康に役立ててくださいね!
●関連記事「上新粉、白玉粉、もち粉の違いは、原料と作り方の違いです」

白玉屋新三郎に興味を持った方は、スタッフの白玉愛が詰まったブログと、実店舗の方も是非チェックしてみてください♪

白玉屋新三郎はyoutube動画もご用意しております。
人気の生チョコ大福や白玉粉で簡単に作れるいちごのミルクレープの作り方を動画でご紹介中!
レシピで使った極上白玉粉
