つるんとした舌触りになめらかでありながら、プルプルと元気な食感が美味しい夏の和スイーツの代名詞「白玉団子」。
夏場の甘味として冷たく冷やしていただくイメージが強いこの白玉粉を使った白玉団子ですが、お料理に使ってもその食感は変わらず美味しく、和食だけでなく洋風料理や中華料理にも相性がいいんです!
油をたくさん使い、強い火力で仕上げる「中華料理」と聞くと暑い夏には嫌煙してしまいそうですが、このレシピでは電子レンジを使って、火も油も最小限しか使いません。
白玉を冷たい中華料理のバンバンジーに添えて、全く違う食感を楽しむことができます。
このバンバンジーは、おかずとしてはもちろん、キンキンに冷えたビールが美味しい季節のおつまみとしても最高なんです!
時間がない時でも簡単に作れる、白玉粉をつかったおかずレシピ「バンバンジーのおかず白玉」の作り方をご紹介します!
白玉粉レシピ「バンバンジー」の準備

白玉粉レシピ「バンバンジーのおかず白玉」の材料・道具
バンバンジーはおかずとしても、おつまみとしても重宝するレシピです♪
○バンバンジーのおかず白玉 材料(4人分)
- 鶏むね肉 2枚(500g程度)
- きゅうり 2本
- プチトマト 4個
- 調理酒 適量(大さじ5杯程度)
- バンバンジー用ごまダレ 適量
○使用する道具・調理器具
- 計量カップ
- 計量スプーン大
- キッチンスケール
- 包丁
- 小鍋
- ボウル 2個(白玉団子をこねる用・冷やす用)
- 網じゃくし
- キッチンペーパー
- まな板
ごまダレは、バンバンジー用でなくても大丈夫です。
具材にはネギ、もやし、木くらげ等、調味料にはショウガやゴマを追加してアレンジするのもいいですね♪
今夜のバンバンジーの上には、8玉の白玉団子をのせましょう。
○白玉団子(8玉分)
- 白玉粉 25g
- 水 25ml
白玉団子は余っても、冷凍庫保存にできますよ!
白玉粉レシピ「バンバンジー」の下準備
バンバンジーはすぐに作れるので、白玉団子の準備を先にしておきましょう。
[ 下準備 ]
- ・白玉粉と水を計量しておきます。
- ・ボウルに白玉団子用の冷水を準備しておきます。
これだけで、下準備OKです!
白玉粉レシピ「バンバンジー」の作り方

白玉団子のレシピ
まずは、白玉団子を作ります。
白玉団子の形はまん丸ではなく、少しつぶした形の方が食べやすく、タレも絡みやすいです。
1ボウルに白玉粉と2/3量の水を入れ、白玉粉の粒をつぶすように指先で水をなじませます。
粉と水がよく混ざったら、手のひらでしっかりこねていきます。
2残りの水を少しずつ手のひらにかけながら、生地がボウルや手にくっつかなくなるまでこね続けます。
こね上がりの目安は、耳たぶ位のやわらかさです。
3こね上がったら直径2~3cmの生地の棒を4本作り、それを四等分して手のひらで小さく丸めます。
4
鍋に2リットル程度のお湯を沸かして白玉団子を入れ、中火でゆでます。
白玉団子が浮き上がってきても、3分位ゆで続けます。
5白玉団子がゆで上がったら、網じゃくしでボウルに移して冷水で冷やします。
6表面の水分をキッチンペーパーで拭き取ったら、白玉団子の出来上がりです!

白玉粉レシピ「バンバンジー」の作り方
1鶏むね肉に調理酒をふって電子レンジで火が通るまで加熱してから、細かく縦に裂きます。
2きゅうりは、細切りで食べやすいサイズに切ります。
3プチトマトも、食べやすくスライスします。
4切った鶏むね肉、きゅうり、プチトマトを平皿にきれいに盛り付けます。
5プチトマトとプチトマトの間に白玉団子をおいて、全体にバンバンジー用ごまダレをかけたら出来上がりです♪

バンバンジーのまとめ
白玉粉自体には強く主張する味はなく、蜜やあんこ、きなこの風味を引き立てる控えめな甘さとシンプルな風味があり、強調と調和の役割を果たしているのです。
どんな食事レシピに白玉粉をつかっても、様々な種類のおかずにもなり得るのは、白玉粉の特徴といえますね!
ヘルシーな和スイーツはもちろん、深みのある出汁の雑煮に最高の相性ですし、洋風料理ではグラタンのマカロニの代わりに白玉団子をいれると未体験の味わいが楽しめます。
もちろん、世界中で親しまれている中華料理にもとても合うのです。
数え切れないくらいの種類のある中華料理ですが、その中でもバンバンジーはきゅうりやトマトなどの野菜と、蒸し鶏をゴマダレでさっぱりいただける料理です。
そこに白玉粉をつかったツルンとしたなめらかでもっちりした白玉団子の食感を加えたことにより、全くあたらしい味覚体験を味わっていただけます。
白玉団子の食感でさっぱりいただくバンバンジーを頬張り、たっぷりの冷たいビールで流し込む快感を、ぜひ試してみてください!
白玉粉はグルテンフリーのおかずレシピにも
白玉粉は定番のデザートだけでなく、今回のようなおかず、スープ、白玉の豆腐、いちご大福など人気の料理のアレンジに使えます。
クレープ、おやき、チヂミなどの食品の生地に使うと卵不使用で作ることが出来るので低カロリーでヘルシーダイエットに役立ち、カレーやシチューなど主食のとろみ付けにも使えます。
米で出来ている米粉なので小麦を含む小麦粉と違いグルテンアレルギーの方でもグルテンを気にする必要がありません。
味もタンパクなのでバター、牛乳、豆乳、乳製品、肉など特徴ある味と喧嘩することもありません。
小麦粉やホットケーキミックスと混ぜて、クッキー、ケーキ、パスタ、ピザ、おから、お菓子、かぼちゃ マフィン、おやつ、米粉パン、パンケーキなどを作るとしっとりふわふわもちもちした食感で楽しむことが出来ます。幅広い料理に使用できるので一家に一品あれば安心ですね。

白玉屋新三郎に興味を持った方は、スタッフの白玉愛が詰まったブログと、実店舗の方も是非チェックしてみてください♪

白玉屋新三郎はyoutube動画もご用意しております。
人気の生チョコ大福や白玉粉で簡単に作れるいちごのミルクレープの作り方を動画でご紹介中!
このレシピで使った材料はこちら

