シラタマニア情報
       

グルテンフリーには和菓子がおすすめ!洋菓子は小麦を多く使います

21.08.17

グルテンフリーには和菓子がおすすめ!洋菓子は小麦を多く使います

みなさん、「グルテンフリーのお菓子」と言うと、和菓子と洋菓子、どちらのイメージがありますか?
きっと、多くの方が「和菓子」と答えるのではないでしょうか?
なぜなら、グルテンと言えば小麦粉、小麦粉と言ったら洋菓子と連想しがちだからです。

しかし、果たして洋菓子だったらグルテンを含む、和菓子だったらグルテンなし、と言う認識で本当に良いのでしょうか?

この記事では、グルテンフリーの洋菓子、和菓子なのにグルテンが使用されているお菓子、ご家庭で作れるグルテンフリーのおすすめスイーツについてご紹介します。
これからグルテンフリー生活を始めようと思っている方、グルテンアレルギーがある方へのお菓子プレゼントをお探しの方は、この記事の情報を参考にしてくださいね!

洋菓子よりも和菓子の方がグルテンフリー向き

洋菓子よりも和菓子の方がグルテンフリー向き

それでは、まずは「グルテンとは何か?」と言うところから見ていきましょう。

グルテンとは小麦に含まれるタンパク質成分

グルテンとは小麦に含まれるタンパク質成分

簡単に言うと、グルテンとは小麦などの穀物に含まれるタンパク質のことです。
小麦のタンパク質は主に、グルテニン、グリアジン、アルブミン、グロブリンの4つなのですが、この内の不溶性の「グルテニン」と「グリアジン」が水と混ぜ合わさることで「グルテン」が生まれます。

グルテンの問題は、体内で消化されにくいという点。
そこから、胃腸にやさしく、美容やダイエットにもつながる「グルテンフリー(グルテン不使用)ダイエット(健康法)」が今はやっているのです。

なお、いわゆる「グルテンフリー食品」に含まれていない成分は「グルテニン」と「グリアジン」です。小麦アレルギーの方は、その他のタンパク質成分も入っていない「小麦不使用」と食品表示のある商品を選択するのが安心です。

●関連記事「小麦アレルギーはグルテンフリーお菓子もNG!通販の白玉粉スイーツが◎」

多くの洋菓子には小麦粉が使用

多くの洋菓子には小麦粉が使用

パンやケーキ、クッキーなどの生地を作るとき、小麦粉に水を加えてよく練り合わせますよね?その工程でグルテニンのもつ特徴である「弾性」と、グリアジンの特徴「粘性」が絡め合わさり、ネバネバした網目状の物質「グルテン」が生成されます。それを寝かせて加熱することで、パンやお菓子にふっくらと弾力のある美味しい食感が生まれるのです。

小麦から生成される「グルテン」の特性を利用した洋菓子には

・パン類
・ケーキ類
・クッキー・サブレ・ビスケット
・パンケーキ・ホットケーキ
・バームクーヘン
・ドーナツ
・マフィン
・ワッフル

などがあります。
ふわふわした生地を使った美味しいお菓子が多いですよね。

ケーキ類ではお子様のおやつにピッタリのパウンドケーキやロールケーキ、女性に大人気のシフォンケーキやガトーショコラなども、残念ながらグルテンフリーではありません。

これらのフワフワ生地系のお菓子には、卵やバター、乳化剤を使っている商品が多いので、アレルギーのある方は注意しましょうね。
ゼリーに使われるゼラチンも動物性のタンパク質なので、乳幼児にはアレルギーの原因になる可能性があるそうです。

ただ、洋菓子でもグルテンフリーのスイーツはあるので安心してください!

・マカロン
・チョコレート(カカオ)
・プリン系
・ヨーグルト類

作ったことのある方はご存じかと思いますが、マカロンの皮は小麦粉ではなくメレンゲでできています。
卵白に砂糖やアーモンドパウダーを混ぜて作るので、生地はグルテンフリーなんです。

プリンや健康食品として人気が高いカカオやヨーグルトの場合は、市販の商品ですと製造工程でグルテンが混入している可能性があるので、アレルギーのある方は手作りした方が安心して食べられます。

洋菓子がダイエットに不向きの理由は中毒性?

洋菓子がダイエットに不向きの理由は中毒性?

グルテンフリー食品が健康や美容に良いとされるのは、消化されやすく体にやさしいというのが大きなポイントです。
「ダイエットに効果的」と言うのは、グルテンのあるなしよりも「小麦の中毒性から」という意見が多いようです。
炭水化物の中でも小麦は依存性が高いので、食べると体がより小麦を求めてしまうと言うのです。

それに、洋菓子には小麦のグルテンだけでなくバターや卵など動物性の素材、精製された白砂糖が多く使用されています。
そういった数々の観点から考えると、同じカロリーや糖質量でも和菓子の方が洋菓子よりもヘルシーなのかもしれませんね。

和菓子でもグルテンフリーでないものは多いので注意!

和菓子でもグルテンフリーでないものは多いので注意!

それでは、今度は和菓子の方を見ていきましょう。

和菓子でも生地がグルテンフリーでは無いもの

和菓子でも生地がグルテンフリーでは無いもの

洋菓子とは違い、和菓子の生地には小麦粉はあまり使用しませんが、和菓子でもグルテンフリーでないものがあるので注意してください。

・カステラ
・たい焼き・大判焼きなど
・まんじゅう類

基本的にふっくらした生地には、小麦のグルテンが生かされていることが多いです。

和菓子でグルテンの含まれていないものは

・団子(みたらし団子をのぞく)
・大福
・草餅・わらび餅・桜餅・柏餅
・最中
・ようかん

等です。

多くの和菓子の皮には、米粉が使用されています。
米粉とは、原料であるうるち米やもち米を粉にしたもののことで、その種類には上新粉・もち粉・白玉粉・団子粉などがあります。

●関連記事「上新粉、白玉粉、もち粉の違いは、原料と作り方の違いです」

大福などの求肥(ぎゅうひ)、最中の皮によく使用されるのは白玉粉や団子粉です。
少し意外かもしれませんが、最中の皮は米粉なのでグルテンフリーなんです。
お団子、わらび餅や桜餅などは、米粉の中でも上新粉・団子粉・白玉粉を使って作るのが一般的です。

ようかんの原料は、基本的に小豆・砂糖・寒天です。寒天の原料は海藻なので、ゼラチンとは違ってヴィーガンでも使用できるグルテンフリー食材なんです。

団子の中では、みたらし団子はNG。小麦が原料の醤油が使用されているからです。
その他にも、小麦デンプンを追加している和菓子もあるので注意しましょう。

スーパーやネット通販で販売されているお菓子にはメーカーの食品表示があると思いますが、和菓子屋さんなどで購入する際には、お店の人に原材料を問い合わせることをおすすめします。

完全グルテンフリーなら和菓子・洋菓子を手作り!

完全グルテンフリーなら和菓子・洋菓子を手作り!

ここまで、グルテンを含むお菓子、グルテンフリーのお菓子の一覧を紹介してきましたが、やはり市販の商品ですと和菓子でも洋菓子でも完全グルテンフリーとは言いきれないものも多いのです。

アレルギーがあるお子様のためのおやつや、健康状態や食生活がよく分からないお相手へのギフトは、良質で安全な素材のお菓子を選ぶのがいいでしょう。

当店おすすめのグルテンフリーの和菓子

当店おすすめのグルテンフリーの和菓子

白玉屋新三郎では370年以上もの間、良質な白玉粉を製造・販売しております。
国産のもち米を原料にした白玉粉は、完全にグルテンフリーです。

ここでは、当店で販売している和菓子の人気ランキングでトップ2の商品をご紹介します。

シンプルかつ定番の最中は、多くの方に喜んでいただいています。
縁起の良い軍配を模った最中は、お祝いごとギフトにも最適です。

当店では最中の皮に白玉粉を使っていますので、香ばしくサクサクしているのが特徴です。
食べる直前に皮に餡を挟んでお召し上がりください。

その他にも、ギフト用の軍配もなかには5個入りセット・8個入りセット、送料込みのお得な5個入り×10箱セットがございます。
贈り先の人数や価格でお選びいただけます。

アレルギーがあるお子様のためのおやつや、健康状態や食生活がよく分からないお相手へのギフトは、良質で安全な素材のお菓子を選ぶのがいいでしょう。

こちらも白玉屋オリジナルの大人気商品で、雑誌ミセスなどでも特集されている和菓子です。グルテンフリーの白玉粉で作ったしっとりとした求肥で、濃厚なこしあんを包んであります。ニッキの葉の風流な見た目と、求肥にほのかに移った爽やかな香味をお楽しみください。

香り白玉はその他、5個セット・10個セット(箱入り)がございます。
個包装された冷凍保存の効く商品ですので、ギフトだけでなくちょっとした集まりへの手土産にもご利用いただけるお菓子セットです。

グルテンフリーの白玉を使った手作り和菓子いろいろ!

グルテンフリーの白玉を使った手作り和菓子いろいろ!

より低糖質で低カロリー、安心安全なお菓子をお求めの方には、グルテンフリーの白玉粉を使用した手作り和菓子をおすすめします。

当店の白玉粉の原料は、佐賀県神崎産の最上級のもち米「ヒヨクモチ」100%。伝統的な石臼碾き製法でゆっくりと碾かれたきめ細やかな白玉粉には、もち米の豊かな風味が生かされています。白玉粉が生み出す噛んだ時の歯切れの良さ、なめらかで柔らかい舌ざわりと喉ごしがお楽しみいただけます!

アレルギーがあるお子様のためのおやつや、健康状態や食生活がよく分からないお相手へのギフトは、良質で安全な素材のお菓子を選ぶのがいいでしょう。

グルテンフリーの白玉は茹でてある状態でパックしてありますので、流水で10~20分解凍していただければすぐに柔らかい状態に戻ります。温かく利用する場合はそのまま加熱すれば食べられます。

ゆでたて白玉団子はプレーンの他に、よもぎ入りの商品もございます。

冷凍保管ができてお菓子作りだけでなく料理にも利用できる白玉団子は、キッチンの常備品として大変便利です!

お菓子作りが好きな方や時間に余裕がある方には、白玉粉をおすすめします。

●関連記事「グルテンフリー食材にも注目される白玉団子のおいしい作り方と食べ方」

ご家庭で伝統的な白玉団子を食べ比べたい方は、極上の白玉粉と厳選素材(黒みつ・きな粉・つぶあん)がセットになった手作りセットをお試しください。

アレルギーがあるお子様のためのおやつや、健康状態や食生活がよく分からないお相手へのギフトは、良質で安全な素材のお菓子を選ぶのがいいでしょう。

ギフトにも喜ばれるグルテンフリーの白玉粉

ギフトにも喜ばれるグルテンフリーの白玉粉

白玉屋の商品ページでは様々な内容や価格の白玉をご用意しております。
ギフト用の白玉粉セットもございますので、大切な方への贈り物にご利用ください。

こちらの商品のギフト用包装サービスは無料です。
1袋180gの白玉粉で約5~6人分(6g×約60玉)の白玉団子が作れますよ。

白玉粉で作ったグルテンフリーの生地に子どもに大人気のいちごやチョコレートを合わせた「アレンジ大福」のレシピは、こちらの関連記事を参考になさってください。

●関連記事「グルテンフリーのお菓子にも◎白玉粉のいちご大福簡単レシピ作り方」

アレルギーがあるお子様のためのおやつや、健康状態や食生活がよく分からないお相手へのギフトは、良質で安全な素材のお菓子を選ぶのがいいでしょう。

●関連記事「グルテンフリーにも!「白玉チョコ大福」のバレンタインデー簡単レシピ」

白玉屋のページでは、その他にもグルテンフリーの白玉レシピを多数ご紹介しておりますので、ぜひ色々お試しくださいね!

●関連記事「グルテンフリーにも♪白玉粉でおいしい和洋スイーツレシピの作り方」

白玉屋のページでは、お菓子以外の料理に役立つ様々な白玉レシピがご覧になれます。

 

●関連記事「グルテンフリーの食事にも使える白玉粉で簡単アレンジレシピの作り方」

さらに白玉粉の奥深い世界を味わいたい方には、こちらの「白玉屋オリジナルのレシピ本」をおすすめします。

 

この本を参考にすれば料理初心者の方でも、白玉を使用した和菓子・洋菓子、軽食やおつまみ、お弁当や日々のおかずが簡単に作れます。
小麦アレルギーの方にもおすすめできるグルテンフリーの料理レシピが約100種類も掲載されていますよ!