SNSやニュースサイトで情報チェックをしていると、毎日「グルテンフリー生活」や「グルテンフリー食品」という文字が目に入ります。 この「グルテンフリー」という言葉はいつの間にか日本に登場し、様々なメディアによって広められ、多くの人が実践するようになりましたが、比較的新しいものです。
おそらく「グルテンフリーダイエットは健康や美容にいい」という話を聞いて、「自分も始めてみたい!」と思っている人も多いかもしれません。 しかし、実際のところグルテンフリー生活を送ることでどんな良い効果が期待できるのでしょうか?
この記事では、これからグルテンフリー生活を始めようと思っている人に必見の情報をご紹介しています。
健康と美容を求めて始められたグルテンフリー生活

グルテンフリー生活というのは、小麦などのグルテンが含まれる食品を摂取しない食生活を送ることです。
しかし、この【グルテン】とは一体何なのでしょうか?
グルテンとは小麦などに含まれるタンパク質

小麦の主成分は炭水化物(70%以上)ですが、タンパク質も6~13%程度含まれています。
そして、そのタンパク質は主に「グルテニン」「グリアジン」「アルブミン」「グロブリン」の4つに分けられます。
この中の「グルテニン」と「グリアジン」は不水溶性のタンパク質で、この2つの成分が水と合わさると「グルテン」と呼ばれる網目状の物質が生成されます。グルテニンの特徴は弾性、一方のグリアジンの特徴は粘性です。
それらのグルテンの特性を生かし、小麦粉と水を練り合わせてパンやケーキのふわふわ生地、パスタやうどんなどのコシのある麺類は作られています。
欧米生まれのグルテンフリーは元々は治療法

グルテンフリーはもともと【セリアック病】という病気の治療法として生まれたものです。
この病気は、小麦に含まれるグルテンが体内に入ることで小腸に炎症が起こってしまう自己免疫疾患です。
ウイルスに対する抗体と同じで、人間の体内ではまれに異常な免疫反応を起こすことがあります。
セリアック病の場合では、グルテンへの極度な免疫反応によって自分自身の小腸粘膜を誤って攻撃してしまうのです。
そして障害を受けた小腸では栄養の吸収に支障が生じ、腹痛・下痢・便秘・嘔吐、倦怠感、貧血、皮膚のかゆみ、関節の痛みなど様々な症状が現れます。
セリアック病は乳幼児や幼少期からグルテンを多く摂取することで、青年期から中高年期にかけて発症すると言われています。ですから、小麦を主食とする欧米諸国に多い病気で、お米を主食とする日本ではあまり見られない疾患でした。 しかし、近年では日本でも主食にパンやパスタを食べ、おやつにケーキやクッキーなど小麦粉を使ったお菓子ばかりを食べる人が増えています。 実は、食生活が小麦中心になることで、日本でのセリアック病の患者数も多くなっているそうです。
グルテンフリーは他疾患の治療法にも

グルテンフリーはセリアック病だけでなく、小麦アレルギー、グルテンアレルギー(グルテン過敏症)、グルテン不耐症にも効果のある食事療法です。
【小麦アレルギー】は小麦に含まれるタンパク質に過剰反応する免疫疾患で、全身に様々なアレルギー反応が出ます。
どのタンパク質に反応するかは人それぞれなので、中にはグルテンは大丈夫という人もいます。
【グルテンアレルギー】はセリアック病と同じくグルテンに対して過剰な免疫反応を起こすもので、小麦アレルギーと同じような症状が現れます。こちらは小麦グルテンだけでなく、似た構造のタンパク質を含む穀物(ライ麦、大麦など)にも反応してしまいます。
【グルテン不耐症】は免疫疾患ではなく、グルテンを分解・消化する酵素が不足(または欠如)していることで、全身にセリアック病のような慢性的な不調が現れます。
これらの疾患がある人は、不調の原因となる小麦やグルテンの摂取を制限・除去するためにグルテンフリーの食事法が必要なのです。
グルテンフリーダイエットは有名人の実践から広まった

前述したような疾患をもつ人の食事療法だったグルテンフリーダイエットは、テニス選手のノバク・ジョコビッチや女優のエミー・ロッサムが実践して症状が緩和されたことでメディアに注目されました。
そして、レディ・ガガやスーパーモデルのミランダ・カー達の影響でセレブ達の間に広まり、健康だけでなく美容やダイエットのためにグルテンフリーの食生活をする人が世界中に増えたのです。
●関連記事「小麦アレルギーはグルテンフリーお菓子もNG!通販の白玉粉スイーツが◎」
グルテンフリー生活を始めて実感!心と体の変化

では、疾患の治療法としてではなく、美容や健康のためにグルテンフリーを始めて得られる効果にはどういったものがあるのでしょうか?
もちろん個人差や医学的な視点からの賛否などもあるとは思いますが、ここでは多くの人がグルテンフリー生活を始めて実感しているという様々な効果をご紹介します。
グルテンフリー生活の効果1:便秘が解消された

前述したように、小麦に含まれるグルテンは消化の働きを阻害します。
ですから、グルテンフリー生活を取り入れることで胃腸の調子が良くなるといいます。
・便秘が解消された
・お腹の張りがなくなった
・体のむくみがとれた
と感じる人は非常に多いようです。
グルテンフリー生活の効果2:肌がきれいになった

・ニキビや吹き出物がなくなった
・肌のツヤが良くなった
これも多くの人が実感していることで、特に女性には嬉しいポイントでしょう。
消化の働きが悪いと便秘になったり代謝が悪くなったりと体内のめぐりは滞ります。
その結果、肌荒れなども引き起こすと考えられています。
血液でも水分でもリンパでも、体内の循環は常に滞りなく流れるよう保つのが健康長生きのためのポイントなんですね。
グルテンフリー生活の効果3:睡眠の質の向上

グルテンフリー生活を始めた人から良く聞くのが、睡眠についてのコメントです。
・寝付きが良くなった
・ぐっすり眠れるようになった
・目覚めが良くなった
食事もそうですが、忙しい生活を送っていると睡眠もおろそかにしがちだと思います。
しかし、質の良い睡眠を充分に取ることは健康な生活を送る上で必要不可欠なことですから、できるだけ気をつけたいですよね。
グルテンフリー生活の効果4:集中力アップ

睡眠がしっかり取れていれば、日中に眠気におそわれたり頭がぼーっとしたりということは少なくなります。
グルテンフリー生活を始めてから、
・頭がスッキリして働きが良くなった
・集中力がアップした
と感じる人は多いようです。
仕事にしても勉強にしてもスッキリした頭で集中して取り組めれば、一日のパフォーマンスがグンとあがりますよね。
グルテンフリー生活の効果5:ダイエット効果

グルテンフリーを始めてレディ・ガガが減量に成功したというのも有名な話です。
「小麦抜きの食生活にする=痩せる」という訳ではありませんが、グルテンを摂取しないと胃腸の調子が良くなって全身の新陳代謝がアップし、その結果基礎代謝もあがってダイエットに繋がるという可能性が考えられます。
また、小麦粉を使用したケーキやクッキーには糖質や脂質などが多く含まれており、 ついつい食べすぎてしまいます。小麦が原料の菓子パンやクッキー、麺類などを食べないことが大きな要因なのかもしれません。
いずれにせよ「小麦粉使用の食品を摂取しすぎないことでヘルシーな生活を送る」というのが、グルテンフリー生活のポイントといえるでしょう。
このように、グルテンフリー生活を始めることで感じられる変化、期待できる効果は非常に多いようです。
「便秘や肌荒れ問題を改善したい」
「いつまでも若く見られたい」
「更年期障害に備えたい」
と思っている女性の方や
「最近、疲れやすい」
「仕事に集中できない」
「年をとっても美味しいものが食べられる健康状態でありたい」
と感じている男性の方、そんな方達は体調改善や美容のために、ぜひ一度グルテンフリー生活を試してみてはいかがでしょう?
●関連記事「グルテンフリー食材にも注目される白玉団子のおいしい作り方と食べ方」
小麦を食べないグルテンフリー生活を実践する方法

それでは、グルテンフリー生活を実践するためには、どういった食べ物に注意しなければならないのでしょうか?
ここでは、グルテンを多く含む食品やグルテンフリー生活に切り替えるための代替食品をご紹介します。
グルテンフリー生活の主食にはお米を

グルテンフリー生活を始めるにあたり、まず意識したいのは主食です。
パンやパスタ、麺類を中心とした食生活を送っている人は、和食中心の食事に変えてみましょう。
和食といってもうどんや素麺はラーメンと同じく小麦粉が原料なのでNGです。
ご飯を中心とした食事に切り替え、どうしても麺類が食べたいときには小麦不使用の十割そばにするか、フォーなどの米粉を使った麺類にしましょう。
主食をご飯にすると一緒に食べる肉や野菜などの量や種類も増え、自然と栄養バランスも良くなるのでおすすめですよ。
グルテンフリー生活では外食よりも手作り

グルテンフリー生活でも大抵のおかずは食べられます。
ただし、お店やレストランで食べる際にはかなりの注意が必要です。
揚げ物やホワイトソース系、餃子やピザ等のメニューはわかりやすいですが、実はカレーや麻婆豆腐などのトロミ付け、調味料にも小麦やグルテンが含まれている場合がほとんどです。
完全にグルテンフリーな生活にしたいなら食事は自分で作り、家で食べたり、お弁当を持って出かけるというのがいいでしょう。
唐揚げや天ぷらの衣、餃子や焼売の皮は小麦粉の代わりに米粉やおからを使って作れます。
シチューやカレーのトロミ付けにも米粉を使えばよりコク深い味になるので、ぜひ試してみてください。
スーパーやネット通販で食材を購入する前には、商品に表示された「グルテンフリー」や「小麦不使用」などの食品情報をしっかりとチェックしましょう。 自分自身で食材を厳選すればグルテンフリーなだけでなく、加工食品や添加物も避けられるのでヘルシーですよね!
続けるためのポイントは「ゆるグルテンフリー」生活
前述したように、ほとんどの外食や市販されている多くの食品にはグルテンや小麦が使用されています。
ですから、仕事などで外食が多い人や料理が苦手な人にとっては、急に完全なグルテンフリー生活に切り替えるのは少し難しいかと思います。
どんなことでもそうですが、何か新しい生活習慣を始める際には「達成感が得られて」かつ「自分が続けられる目標設定」をするのが大切なポイントです。
アレルギーや免疫疾患が理由ではなく、美容や健康のためにグルテンフリーダイエットを始める人は、小麦やグルテンの摂取を控えるいわゆる「ゆるグルテンフリー」を試してみるのがいいかもしれません。
外食は禁止しないで控えるだけ

ゆるグルテンフリー生活は「できるだけ小麦が使われた食品を摂らないするようにする」だけです!
まずは外食を控え、できるだけお家で食べるようにしましょう。
主食はできるだけお米にして、我慢できないときにはパンやパスタを食べてもいいのです。
時々はお友達と外食したいときもあるでしょう。
そんな機会には思う存分好きなものを食べて、また後でグルテンフリーに戻ればいいのです。
●関連記事「グルテンフリーの食事にも使える白玉粉で簡単アレンジレシピの作り方」
料理には米粉を上手に取り入れて

ご飯のおかずを作るときには、小麦粉の代わりに米粉をうまく活用しましょう。
米粉を使えば揚げ物の衣や餃子の皮、チヂミの生地やホワイトソースでもグルテンフリーで作れるんですよ!
●関連記事「グルテンフリー生活でも揚げ物を諦めたくない方におすすめレシピ!」
●関連記事「グルテンフリー冷凍食品や小麦アレルギーでもOKの白玉レシピ」
●関連記事「グルテンフリーにも◎白玉おかずグラタンの作り方」
白玉粉を小麦粉や片栗粉の代わりに使えば、お粥や中華料理に美味しいコクやとろみが加わります!
●関連記事「グルテンフリーの朝食に◎白玉粉で「簡単お粥」レシピ」
●関連記事「人気グルテンフリー料理♪白玉粉使用マーボーレシピの作り方」
おやつはなるべく和菓子

毎日のおやつは菓子パンやケーキなど小麦だけでものでなく、米粉を使った和菓子にするのがいいと思います。
おすすめはもち米で作った白玉団子や大福です。
クッキーやケーキ等の洋菓子のように小麦粉や卵、バター類が含まれていないので、グルテンフリーなだけでなく、とってもヘルシーですよ。
●関連記事「グルテンフリーには和菓子がおすすめ!洋菓子は小麦を多く使います」
●関連記事「お取り寄せのお菓子には健康にも◎グルテンフリーの白玉スイーツ」
●関連記事「グルテンフリーでも極美味!白玉粉で作るおすすめお菓子レシピ」
●関連記事「グルテンフリーにも♪白玉粉でおいしい和洋スイーツレシピの作り方」
このように、ゆるグルテンフリー生活では、できるだけ小麦の入った食品を摂取せず、お米や米粉で作られた食品を中心にした食生活にゆるく移行するだけなのです。
ゆるグルテンフリー生活を始めたら、小麦を摂取した日と摂取しない日の体調を比べてみてください。
きっと何かしらの効果や変化を感じるはずです。
それでは、今から【ゆるグルテンフリー生活】を始める人におすすめの米粉で作った白玉粉をご紹介します!
グルテンフリー生活には「白玉粉」がキーポイント!

白玉粉は米粉を使って作られた【100%グルテンフリー製品】です。
グルテンフリー生活はお米だけではどうしても限界がありますから、食事レシピのレパートリーを増やし、おやつやスイーツにももちろん大活躍の「白玉粉」がゆるグルテンフリー生活のキーポイント!
そんな白玉粉の専門店【白玉屋新三郎】は、370年以上の歴史をもつ老舗。
白玉一筋でより良い製品を開発・製造してきた当店が自信をもっておすすめする白玉粉をぜひ一度お試しください!
国産の最上級のもち米「ヒヨクモチ」を伝統的な石臼碾きの方法でゆっくりと碾いて作り上げました。
もち米特有の豊かな風味と食感をお楽しみください。
白玉屋のサイトでは様々な内容量や価格の白玉粉をご購入いただけます。
ギフト用の詰め合わせもございますので、グルテンフリーを実践されている方や料理好きな方への贈り物などにご活用ください。
●関連記事「手土産選びに悩んだら100%グルテンフリーの白玉粉のお菓子」
白玉粉で白玉団子を作るときには、多めに作って冷凍しておくのがおすすめです。
食べる直前に解凍してすぐに使えるので、急なお客様にも対応できて便利ですよ。
あまり料理をする時間のない方におすすめするのは、冷凍された白玉団子。
長期保存が効きますので、冷凍庫にひとつ入れておくと重宝しますよ!
白玉団子は毎日の食卓のもう一品やお酒のおつまみ、お子様のおやつ作りにも大活躍!
●関連記事「グルテンフリーにも◎白玉粉レシピ「バンバンジー」はおかずにも♪」
●関連記事「グルテンフリーアレンジ可◎白玉粉で和風クレープのもちもち簡単レシピ」
●関連記事「グルテンフリーのお菓子にも◎白玉粉のいちご大福簡単レシピ作り方」
●関連記事「グルテンフリーにも!「白玉チョコ大福」のバレンタインデー簡単レシピ」
白玉を利用したレシピの一覧は、こちらの白玉屋のページからご覧いただけます。
米粉で作った白玉粉は100%グルテンフリー食品。
ぜひ新たなグルテンフリー生活に取り入れてみてください。
小麦アレルギーをもつお子様のおやつ、ビーガンの方やグルテンフリーダイエットをされている方へのギフトとしても、白玉粉はおすすめですよ!